働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えたこと(組織全体の事を考えてみる)

今日、働くことについて考えたことは、自分一人ではなく

組織全体のことを考えてみる

ことを考えてみました。

今は、どんどん個人の力が強くなっている印象がありますが、自分が所属している組織のことを考えることも良いことです。そのことについて考えました。

 

 

1.自分が所属している組織全体のことを考えるメリット

私自体は、個人主義というものを否定するつもりはないですし、個人がもっと力がついていくことについては良いことだと思いますが、そんなときであるからこそ、自分の組織について考えられることができる人というのが重宝されるのだと思います。

自分が所属している組織全体のことを考えることついてのメリットは、二つあると思います。

一つ目は

ストレスに強くなる

ということです。

以下の本によると、「自分より大きな目標」を考えるとストレスに好影響を与えるという実験結果があるそうです。

「自分より大きな目標」というのは、自分は所属しているコミュニティのなかでどのように貢献するかということを考えて、自分の価値を再定義することだととらえています。

 

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

 

 

実験結果によれば、自分の価値を追求するよりも、自分は所属しているコミュニティにどのように役に立てるか、大きなミッションにどのように自分が貢献するかを考えるほうがストレスが少ないようです。

 

二つ目は、

政治力がつく

ということです。

組織全体のことを考えて、自分が思う方向に進めようとするのと、単に自分のことだけ考えて自分の思う方向に進めようとするのでは、前者の方が圧倒的に進めやすいです。組織に所属するということは、その中の政治にかかわらずを得ないです。そういうときに組織全体を考えられると得するはずです。

 

 

2.気をつけなくてはならないポイント

 

組織全体のことを考えることは良いことですが、組織全体を動かしたいという気持が現れたら、気をつけなくれはならないポイントがあります。

それは、

組織は、感情を持つ人間で出来上がっている

ということです。

以下の本にも書かれていますが、多くの企業でよくみられる「解決策はわかっているのに、実践しない」のは、所属しているの人の内面(たとえば、協力な固定観念)に行きつくことが多く、感情的になってしまいます。人の感情というのは、スパッと一筋縄ではいきません。そのことを理解できるかが組織全体を動かせるか否かのポイントになります。

 

なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践

なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践

 

 

 

 

以上が本日考えたことでした。

組織全体のことを考えると、ストレスも減りますし、政治力もつくということを書きました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(ロウソク問題とストレス)

今日、働くことについて考えたことは

ロウソク問題とストレス

です。

 

1.ロウソク問題とは

ロウソク問題というのは、以下に概要が書かれています。

ロウソク問題 - Wikipedia

f:id:deepdeepthinking:20181007074438p:plain

上記の図のAにあるマッチ、ろうそく、ひと箱の画鋲を渡されて、「コルクボードの壁にロウソクを固定し、点火してください。」と言われてどう反応するかという実験がロウソク問題です。

答えは上記のBなのですが、回答にあたり、被験者に賞金を渡すグループとそうではないグループでは、後者の賞金をもらわないのグループの方が結果が良かったとされています。

要するに、この実験結果は、「問題を解決するにあたり、お金がかかると、それがストレスとなり、正しい解決を思いつかないことがある」ということだと思います。

したがって、以下の本では、従来型のアメとムチのマネジメントでは(うまくいったらお金をあげるというマネジメントでは)、創造性を阻みますよということを書いています。

 

 

 

2.ピンチの時はストレスは避けることができない

ストレスがなければ、より創造性を育むことができるのは確かのようです。

とはいっても、ストレスを避けようとすればすればするほど、ストレスになります。

マネジメントの現実問題として、創造性を期待して、報酬をあげないというわけにはいかないはずです。

また、何らかの新しい課題を解決しようとしているときというのは、ストレスのある状態であることの方がほとんどだと思います(すなわち、「やばい、なんとかしなくては」という状況の方がほとんどです)。

新しい課題に対してどのように取り組めば良いのかというときにストレスは避けて考えることはできないのです。

したがってストレスとどう向き合うかというのが大切だと思います。

 

3.それではどのように課題に向き合えば良いか

それでは、ストレスのある時に、どうやって解決するかですが、ひとつのヒントとしては、「ユーモア」のようです。

以下の論文によると、ロウソク問題に関して、事前にコメディを5分間見たグループとそうではないグループでは、5分間見たグループの方が55%結果が良かったようです。

https://tu-dresden.de/mn/psychologie/allgpsy/ressourcen/dateien/lehre/lehreveranstaltungen/bolte_lehre/ala/Isen_1987.pdf?lang=en

 

定期的にお笑い番組とかを見ると良いということだと思いました。

 

以上が本日考えたことでした。

今日考えたことをまとめると、ロウソク問題のようにストレスのかかる問題に対しては、ユーモアが大切だということを書きました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(なぜ教養は重要なのか)

今日、働くことについて考えたことは

なぜ教養は重要なのか

です。

哲学や数学など抽象的な学問、芸術などの教養は、仕事において、すぐに役に立たないのですが、なぜ教養を学ぶことが重要なのか考えてみました。

 

 

1.なぜ教養は重要なのか

哲学は、「言葉遊びではないか」と思う方もいるかもしれません。

物理は、「宇宙の果てまで知ってなんの意味があるだろう」と思ったり、

抽象画の美術展も、教養が身につくといわれて行ってみたが、ピンと来ないという経験がある方もいるかと思います。

教養というのは、漠として難しいものが多いと思います。なぜ仕事において、これらの教養を身につけることが重要なのか考えました。二つあります。

一つ目は、

教養のような難しいことをわかると、達成感がある

ことです。これは、数独やパズルを解くのに似たものがあります。

たとえば、教養を身につけるということで、有名な詩を暗記したとします。そのときは、ただ暗記しただけですが、何年かしたあと、ある景色を見て、その詩の本当の意味がわかったりすると、とてもよい人生を歩めたと達成感があるはずです。

 

二つ目は、

待つことを学ぶことが出来る

ことだと思います。

今は、なんでもすぐに手に入る時代です。何か食べたいと言えば、コンビニでいくらでも売っていますし、何か気になることがあれば、すぐにスマフォで調べることが出来ます。そして勉強もすぐ役に立つ勉強を重視しがちです。

今でも手に入れるのは時間がかかるものがありますが、その一つが教養なのだと思います。

教養は、何の役に立つかわからないけれども、そのうち何かに役に立つ可能性があるものです。それが来るのを楽しみに待ち続けることが出来ます。

宝くじのようなものなのかもしれません。宝くじも買い続ければ、いつかあたるように、教養も積み重ねれば、そのうち何かに役に立つ確率は高まるものだと捉えています。

なぜかわからないけれども興味をもった小説を読んでいたら、話の合う人と出会うかもしれません。上述の詩の暗記もそうです。

働くことにおいて、即物的に考えないというのも大切です。教養を育むというのは、待つことを学ぶメリットがあるのです。

 

2.どうすれば教養が身につくのか

 

それでは、教養はどのようにしたら身につくかですが、シンプルに

興味のある本を読んで、アウトプットすれば良い

と思います。

本の代わりに美術館や音楽鑑賞でもかまわないと思います。

今は、昔と違って、圧倒的にアウトプットする機会が増えています。SNS、ブログで学んだことをアウトプットできるのです。

昔は、カルチャーセンターや大学に行き、先生の顔色を見ながらレポートを書く必要がありました。それはそれで勉強になりますが、自分の興味のある分野に特化することは難しかったのですが、今は興味のある分野を図書館で調べて、それをアウトプットすることができるのです。

以下の本にも書いてありますが、人は誰かに伝えようとして初めて、自分が何を理解していなかったかわかるものです。私自身も毎日ブログを書いていて分かってきたことが多々あります。

 

東大教授が教える独学勉強法 (草思社文庫)

東大教授が教える独学勉強法 (草思社文庫)

 

 

以上が本日考えたことでした。

本日考え方まとめると、教養を学ぶことが重要なのは、楽しみが増えることです。それを毎日何かに残すのが良いと思います。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(客観的なものに頼らない)

今日、働くことについて考えたことは

「客観的なものに頼らない」

です。

数字であったり、資格は、大切ですがそれらのような客観的なものに頼らないことも大切だと思います。どうやったら頼らないことができるか考えてみました。

 

 

1.なぜ客観的なものに頼らないことが大切なのか

数字や資格も大切ですし、評価がわかりやすいと思います。

たとえば、「年収が〇〇ある」、「売上が〇〇までいった」、「〇〇大学を卒業した」「〇〇士の資格をもっている」というと、その人の評価はしやすいと思います。

 

しかし、数字や資格に頼らないことというのも大切です。

その理由は、二つあると思います。

 

一つ目は、数字や資格に頼った評価というのは、

達成できないことにそもそも価値を置いてしまうから

です。

皆年収が1億円、2億円であれば、価値がなくなってしまいます。

誰かが達成せず、誰かが達成するという構造でないと数字や資格というのは価値が下がってしまうのです。すなわち、かならず誰かは、達成できないのです。

 

二つ目は、

評価は、数字や資格では表せないものの方がたくさんあるから

からます。

たとえば、芸術作品は、オークションで1億円と評価されたピカソの作品が盗まれたので1億円と評価ゴッホの作品をもらっても違和感があるはずです。それぞれの作品には、それぞれの価値があるからです。

また、たとえ、ある資格を目指して頑張ったけれども、資格に合格できなかったとしても、その過程がすべて無駄だということはありません。

人生において、数字や資格で表せない価値のあるものというのが存在するのです。

 

2.それではどうやったら客観的なものに頼らないようにできるか

それでは、どうやったら客観的なものに頼らないことができるかというと

いくつか方法はあると思います。

芸術作品を見るというのもありますが、私が一番重要だと思うのは、

見返りをもとめないことをしてみる

ということなのではないかと思います。

絶対に見返りのなさそうな、遠くの人に対して、寄付金を出してみるとか、もう絶対に合わない人に対して、感じよくしてみるなどをすることです。

我々現代人は、「ああすれば、こうなる」というのに縛られすぎていると思います。たとえば、「資格を取れば、年収が得られる」とか「こういうサービスをすれば、こういう対価がもらえる」など、思考が固まっているのもありますし、全体的に飽きているのではないかと思います。見返りをもとめない行動というのは、その考え方から少し離れることができるのです。

尚、「絶対に見返りがない」というものは、無いと思います。どんなに遠く離れていても、なんらかの形で自分にとって利益になるのです。自分に戻ってくるタイミングがわからないだけです。

 

以上が本日考えたことでした。

客観的なものに頼らないためには、見返りをもとめないで、いろいろやるという話でした。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(自立)

今日、働くことについて考えたのは

自立

です。

働いていることにおいて、自立することは大切ですが、そのことについて考えてみました。

~たまたま、いつも書いているっぽいのが「お題」として出ていたので、そのまま考えてみました~

 

 

1.なぜ働くことにおいて自立すると楽しいのか

 

家から自立して生活してみる、仕事を任されるなど自立して物事を取り組むことというのは、楽しいと思います。

なぜ楽しいのかというと

自分で物事を決定できるから

です。

以下の本によれば、自己決定権が高いと認識していると、健康だという研究結果があるそうです。

 

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)

 

 

一般的には、組織上地位が高い人の方が自己決定権の度合が高そうですが、認識次第のようです。日々無力感を感じている重役が、かならずしも健康とういうわけではないということです。

2.精神的に自立する方法

自立すると、自分で決められ、幸福度もあがるということだと思います。そして、それは、認識次第ということです。

それでは、どのようにすれば、自立したと精神的に認識できるか二つ方法考えました。

一つ目は、

自立の必要性を認識する

ことです。

自分の生活を困らせているのが、実は自立の必要性を認識していないことによるものもあります。たとえば親が子供から自立する必要があるなどです。まずは、自立の必要性を認識することが大切だと思います。

 

二つ目は、

急がない

ことです。

自立するには、時間がかかります。まずそこを認識することが必要です。

急いで自立をを促そうとする、もしくは、自立しようとすると、あとで、プッシュバックがあります。

たとえば、急いで自立しようとして、うまくいかず、実家にお世話になっていることがあります。そういうときには、自立のタイミングが早かったケースがほとんどです。

何事も適切な時期まで忍耐づよく待つというのが重要なのです。

 

以上が本日考えたことでした。

精神的に自立することがわかったのであれば、急がないことが大切ということを考えました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(知識を集めることの限界)

今日、働くことについて考えたことは、

 

知識を集めることの限界

 

です。

一生懸命知識を得たとしても、仕事で役に立つ知識というのには限界があります。そのことについて考えてみました。

 

 

 

1.なぜ知識をたくさんあつめても意味がないのか

 

昔は、知識をたくさん知っていると有利なこともありました。

今も、文系の受験勉強を見ていると、どれだけ知識をもっているかが問われるのが大半のようです。

しかし時代が変わっており、知識は、すぐ陳腐化してしまいます。たくさん知っていても、物知りなだけで終わってしまうのです。

パソコンでいろんなものが調べられる時代になっており、それによって調べられる知識というのは不要になっています。たとえば、法律系の仕事というのは、だいたいがネットで調べられるようになっており、詳しく知っておく必要というのは必ずしもないでしょう。

 

2.それではなぜ知識の量を問う試験が多いのか

 

上記のとおり、今、知識は、ネットでだいたい調べられます。とくに試験問題で問われているものは、ネットで調べられるのがほとんどです。計算機が使える時代に本当に九九をどこまで覚える必要があるのかということを聞く子供も昔はいましたが、そのような疑問になる人もいてもおかしくないと思います。

それでは、なぜ、試験において、知識の量を問われるのでしょうか。

それは、情報処理能力を問われているからです。

そのような知識をもっている人は、その分野において、情報処理能力が高いとされているのです。

しかし、この考え方には、問題があると思います。情報処理能力でいえば、人間とパソコンでいえば、パソコンの方が優れているからです。どんなに優秀な弁護士でもネットの知識に勝てる人はいないでしょう。

これは、人間性を問われているという考え方もあるのかもしれません。たとえば、暗記というのは、苦しいですが、それを乗り越えられる人は、一般的に我慢強い人なはずなのでという話です。たしかに、一部の例外を除き、官僚などの難関国家試験を経た人というのは、一般的に人が良い・物腰丁寧です。ただ、官僚の不祥事を踏まえると、この考え方も限界があるのではないかと思います。

 

 

以上が本日考えたことでした。

今日は、ネットでいろいろ調べる時代に、たくさん知識を持つことに限界があるという話でした。

最後までありがとうごじあました。

 

今日、働くことについて考えたこと(勤勉とポジションニング)

今日、働くことについて考えたことは、

 

勤勉とポジショニング

 

についてです。

勤勉であることは、大切なのですが、ちゃんと戦略を立てないとイマイチなことになってしまうので、そのことについて考えてみました。

 

 

1.ポジショニングとは

 

勤勉であっても、世の中に必ず認められるわけではありません。

しっかりとしたポジショニングというのが必要になってきます。

ポジショニングというのは、なにかというと、平たく言えば

戦略的に自分をどこに置くか

ということです。

たとえば、競争の激しいところに身を置いて、勤勉にはたらいても、利益を得るためには、その激しい競争に勝たないといけません。

逆に自分が強みのあるところに、身を置いて、勤勉に働いたら、いろいろな可能性を得ることが出来ます。

したがって自分が勤勉にやっているのに、イマイチ対価を得られていないという場合は、ポジショニングを考えてみると良いと思います。

 

2.勤勉であることが有効活用されるポジショニング

 

勤勉にやっているのに、あまり評価につながらないなと思ったときは、転職という方法が一番わかりやすいポジショニングだと思います。競争の激しくないところに、転職して働く場所を変えれば、同じように勤勉に働いたら、見返りは大きいということもあるはずです。転職はひとつ有効な考え方だと思います。

 

また、転職以外にもポジショニングを変えるという方法はいくらでもあります。

たとえば、会社との精神的な距離感を変えるという方法です。

会社の組織がピラミッド社会で、その階段をひたすらあがることを競争させられるということであれば、その競争から降りて、今の役職で何ができるかというのを考えるという方法です。出世競争から降りるという選択肢は、なかなか難しいですが、そのような選択をすれば、会社との精神的な距離は離れて、俯瞰的に自分のキャリアを見ることができると思います。

逆に、今まで組織で出世することを考えたことがなければ、会社との精神的な距離を縮めて、出世競争にあえて乗ってみるという方法もあると思います。そうすると見えてくる世界もあったりします。

転職にしろ、社内で頑張るにしろ、いずれにしても、これらの方法に根本的に必要なことは、勤勉であるということです。勤勉な習慣をもっていれば、どの会社にいても、マネタイズはいくらでも方法があるのです。マネタイズは、タイミングの問題です。

 

以上が本日「勤勉とポジショニング」について考えたことでした。

最後までありがとうございました。