働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えたこと (正しく主張する)

今日、働くことについて考えたことは、

正しく主張する

ことです。

働いていると自分の主張をしっかり言わなくてはならないことがあるのですが、そのことについて考えました。

 

 

1.どうしてあなたの主張は通らないのか

一生懸命、正しい主張を言っても、通らないことがあります。そのこと理由は二つあると思います。

一つ目は、

相手の立場をわきまえていない

ことです。

いくら主張が正しくても、相手の立場を考えていない主張というのは滅多に受け入れられることはありません。

例えば、ストローは環境に悪いといっても、それを便利に使っている企業や消費者の立場を考えないと説得力はないのです。

二つ目は、

主張すべき人ではない

ということです。

新人がいうのと、ベタランが言うのでは、同じ事を言っているとしても、捉え方が異なってしまいます。新人であれば、許される主張、ベテランたがら許される主張というのがあります。誰が言ったのかというのは、主張が通る際の重要な要素なのです。

 

2.どうしたら主張が通るか

 

どうしても主張したいということてあれは、最低限踏まえるべきポイントを考えてみました。二つあると思います。

一つ目は、

相手の立場をよく想像する

ことです。

上でも書きましたが、相手の立場を考えていない主張というのは、ほとんど伝わりません。

プラスチックをこの世の中から無くすべきという主張をするのであれば、プラスチックを使っている企業、消費者がなぜプラスチックを使っているのかということを思いを馳せないと、説得力はないです。

トヨタは、業務改善の際に、「なぜ」を5回考えることを求めます。おそらく、5回もなぜを考えるのかというと、それぐらい考えると、受け手の立場を考えることが出来るからではないかと思います。

二つ目は

メリットを説明する

ことです。

メリットのない主張というのは、受け流されてしまいます。プラスチックをなくしたいという主張をするのであれば、そのようなことをすることによって、どんなメリットがあるのかというのを、ちゃんと説明する必要があります。例えば、今、使用を無くせば、企業のイメージが上がるとかコストを減らすことが出来るなど利点をきっちり説明する必要があるのです。こうすれば、必ず説得できる訳ではないですが、最低限おさえておくべきです。

 

以上が本日考えたことでした。

正しく主張することについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(最悪のシナリオを考える)

今日、働くことについて考えたことは、

最悪のシナリオを考える

ことについてです。

仕事において、何かを進める時に、最悪のシナリオを考えることは大切ですが、そのことを考えてみました。

 

 

1.最悪のシナリオを考えるとなぜよいか

 

仕事において、最悪のシナリオを考えておくとなぜ良いかというと、理由は二つあります。

一つ目は、

滅多に起きないことに備えることが出来る

からです。

若干おまじないのようなところがありますが、想像した最悪のシナリオというのは滅多に起こることはありません。

むしろ、失敗するときというのは、最悪のシナリオを想像しきれていないところだとか、楽観視しすぎたところに、最悪の結果になってしまうことの方が多いと思います。

二つ目は、

リスクを極小化できる

ことです。

最悪のシナリオを想像した場合、そのつぶしこみをすれば、そのリスクが発生する可能性を極小化することが可能です。

 

2.どのようなシナリオがよいか

 

最悪のシナリオを考えると、上記のようなメリットがあるのですが、いくら最悪といっても、適切なレベルでシナリオを考える必要があります。

例えば、明日地球が滅びる等極端なシナリオを考えても意味がありません。

最悪のシナリオを考えるにあたって留意するポイントとしては、

一番悔しいと思うシナリオを考える

事です。

こんなことになったら、悔しいだろうなと思うようなことです。

例えば、試験問題で自分の苦手な分野が出て不合格だったみたいなことをイメージすることです。そうすると、その分野をしっかり対策が立てたりします。

何が一番悔しいかということに集中して考えると、逆にやるべきことが見えて来て、対策を立てることが出来るはずです。

 

以上が本日考えたことでした。

最悪のシナリオについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(思うようにいかない)

今日、働くことについて考えたことは

思うようにいかない

ことです。

仕事を完璧に終えたと思った足しても、まだまだやることはたくさんあったりしたり、突然仕事が降ってきたら思うように物事が進まないことがあります。そのことについて考えてみました。

 

 

 

1.なぜ思うように物事が進まないことがあるのか

「明日は、こういう流れで仕事を進めて、〇〇時までに帰る」と決めても、なかなか思うようにいかないことはしばしばあります。なぜこんなことが生じててしまうのが、二つ理由があると思います。

一つ目は、

予測が甘かった

ことです。

予定通りにいかなかったときに振り返ると、やはりこの理由が多いと思います。お客さんからの急な問い合わせも、事前に予測できたかもしらません。新人に多いですが、仕事の全貌が見えていないと、予測がどうしても甘くなりがちです。

もう一つは、

世の中に完璧なものなんて無い

からです。

よく考えたらわかるのですが、どんなに仕事ができる人であっても完璧な仕事のアウトプットが出てくるということはなくて、必ず改善すべきことがあるものです。完璧に仕事をしたと思っても、予想外のことは必ず発生します。

 

2.予想外の事が発生してしまったら

予想外のことは、ほぼ必ず起こると考えた方がよいと思っておいた方が良いと思います。そして起きたときにどれぐらいリカバリーが出来るかに集中することが肝要です。

想定外の事が起きた場合に心がけた方が良いことは、。

自分の都合を優先順位から下げる

ことです。

ピンチの時やストレスのかかっているときは、自分の事を優先しようとしてしまいますが、そうすると解決するものも解決しなくなったりします。

例えば、突然のお客からや上司からのムチャ振りに対して、反抗して物事が上手く進むことはほぼありません。そういうときは相手の都合を優先する方がリカバリーが早いと思います。

かなり高度な技術ですが、これは、心がけ次第で身につくスキルなので、ピンチのときには積極的にやってみると良いと思います。

 

以上が本日考えた事でした。

仕事が思うように行かない時の事を考えました。

最後までありがとうございました。

 

 

 

今日、働くことについて考えたこと(いつも激動の時代)

今日、働くことについて考えたことは

いつも激動の時代

ということです。

「現代は激動の時代だ」と言われますが、今も昔も常に激動と言われています。そのことについて考えてみました。

 

1.昔も今も激動の時代

 

昭和でも激動の時代といわれ、今も激動の時代と言われます。「激動」という言葉は、当たり前ですが、定義は人によって異なります。

確かに今は、いままでにないネット・AIなどが急速に発展しているので、激動と言われるかもしれませんが、第2次世界大戦が終わって急速に変わった昭和の方が激動なのかもしれません。

激動と解釈すれば、激動ですし、今も昔も結局変わらないと考えれば、激動の時代というのは永遠に来ないのかもしれません。どんなときでも激動という言葉を当てはめることができるのです。

激動と言われると、自分の生きて、働いている時代が、非常に意義があるように見出せそうな気もしますが、そこは冷徹に見定める必要があると思います。その言葉に踊らされたり、あおられたりすると、動揺してしまうこともあり、激動と感じられない場合、自分だけが、時代に取り残されてしまうと不安になってしまうこともあります。

 

2.今も昔もやらなくてはならないこと

「激動だ」という言葉に踊らされないことが大切なのだと思います。

時代の変化に対して、今も昔もやらなくてはならないことは変わらないはずです。

それは何かというと、

時代の変化にたいして、自分を変えていく

ことです。

時代の変化に対して、自分を変えていくということは、非常に難しいことです。なかなか今までやっていたものを捨てるということは、簡単にはできません。

ただ、昔に後戻りするというのは、絶対にありえないことです。

アスファルトが環境に悪い、昔はよかったと嘆いたところで、道路を今から土に戻すことはできないのです。エアコンがなければ、ここまで温暖化が進むことはなかったのではないかと思いますが、エアコンなしの環境に今更戻ることはできず、夜中にみんなでエアコンを止めるということはできないです。

今ある現実を受け入れて、自分も変えていくことが必要なのです。

 

以上が本日考えたことでした。

いつも激動の時代だということを考えてみました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(マウンティング)

今日、働くことについて考えたことは

マウンティング

です。

他人と比較したくないのに、マウンティングされると、比較せざるを得ない時もあります。その対策について考えてみました。

 

 

1.マウンティングとは

マウンティングという言葉の意味は、何気ない会話の中で、自分の優位性を相手に占めそうとすることです。

 

diamond.jp

他人と比較しないことは、良いことだと思っていても、知りあいにマウンティングしてくる人がいたりすると、どうしても比較してしまうと思います。

基本的に、ビジネスというのは、比較して成り立っていますし、職場にかぎらず、勉強においても、成績を順位でしめしたり、社会全体が、比較をして競争をさせるというのが基本的なコンセプトになっています。したがってマウンティングをされたら、どうしてもしたくない比較をしてしまうのは、ある意味当然だと思います。

 

2.マウンティングをしてきたら

マウンティングをしてきた時にどうすれば良いか考えてみました。二つ方法があると思います。

一つ目は、

比較することというのは必ずしも悪いことではないということを認識する

ことです。これは昨日も書きました。

誰かと比較することによって、初めて自分に足りないところを気付くこともあります。それによって成長することがあると思えば、逆にマウンティングに対して冷静になれます。

二つ目は、

自己分析を積極的に行う

ことです。

他人と比較し嫌な気持ちになるということは、自分にとって大切な課題に向き合っていない可能性があります。

たとえば、他人と比較してへこむのは、自分に自信がない証拠です。昔は、自分に自信がなくても、信じるべき文化や宗教がありましたが、今は、全員が全員そのようなものを信じられるようにはなっていません。自分の考えや信条を固く信じる必要がある時代に生きていて、ある意味大変なのですが、他人と比較をすると、そのようなことを真剣に向かわずに済んでしまうのです。

自己分析をし、他人ではなく、過去の自分と比較すると、過去の自分ができなかったことがみえ、成長を実感できます。

 

以上が本日考えたことでした。

マウンティングについて考えました。他人と比較される環境というのは、避けることができませんが、そのような環境にいながら、他人と比較しないで自分を見つめることができるのが最も成長すると思います。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(他人と比較する)

今日、働くことについて考えたことは

他人と比較する

ことです。

他人と比較しない方が良いと言われますが、なかなか難しいと思います。そのことについて考えていました。

 

1.他人と比較しないようにするのは、なぜ難しいのか

他人と比較するのは、無益だと考え方もあります。なぜかというと、他人の人生には、自分は、なれないからです。生まれも違うし、育った環境も違う人にそのままそっくりなれれば、比較する意味があるかもしれないけれども、そういうことはありません。

他人は他人であり、それであれば、自分の人生を見つめる方が重要だと言われたります。それはそれで正しそうですが、腑に落ちないこともあるかと思います。

頭ではわかっていても、友達が持っている鞄、新しい車というのは、気になります。なぜ他人と比較しないようにするのは難しいのか、理由は三つあると思います。

 

一つ目は、

比較によって成長することもある

からです。

アイツが出来るのに、自分は出来ない等比較して考えた方が、仕事なり勉強の実力は伸びたりします。

アメリカ大陸とユーラシア大陸で同じ面積あるのに、なぜ、ユーラシア大陸の方が発展したかというと、以下の本によれば、同じ気候の人口層で競争したからだそうです。

 

銃・病原菌・鉄 上下巻セット

銃・病原菌・鉄 上下巻セット

 

競争によって、人間というのは発展するのであって、自分を見つめただけでは難しい部分もあるはずです。独学で受験をするのが難しいのと一緒です。

二つ目は、

他人と比較することは楽しいこともあるから

です。

自分には、〇〇があるが、アイツにはないと比較することは、楽しいと思います。勝負に勝った気がするわけです。逆に負けたとしても、ゲームにもう一回朝鮮したくなるように、人生長いので、その間、ゲームに参加したくなる気持ちもよくわかると思います。

三つ目は、

自分が本来向き合うべき課題に向き合わずに済む

からです。

二つ目とも重なりますが、他人と比較していると、自分の人生について、少し考えなくて済みます。「人生の目的はなにか」という問いというのは、これはこれで考えれば楽しいはずですが、人によっては重たいと思う人もいます。他人との比較している間は、そのようなことを考えなくて良いのです。

会社もそうです。他社比較をしている内は、他者に追いつくことだけを考えれば良いのですが、追いついたら、踊り場になり、会社の目的を考えなくてはなりません。

2.他人と比較しないようにするには

成長していたり、楽しければ、結果論として良いかもしれませんが、他人と比較していると消耗してしまいます。上記を踏まえると、どうやったら他人と比較しないようにできるかというと、

自分が不完全であることを認めた上で、他人ではなく過去の自分と比較する

ことです。

まったく欠点のない・完璧な人間というのは、世の中には存在しないはずなのですが、自分に欠点があることは、なぜか認めにくい・向き合いにくいものです。

ただ、自分が不完全であることを認めるということは、逆に言うと無限に改善する可能性があると肯定的に捉えることも可能です。かならずしもネガティブになる必要はなく、自分を成長させる可能性があるのです。そのように認識したうえで、過去の自分と比較して、成長したところ・今まで出来ているところに着目することは、人生の達人になれるはずです。

 

以上が本日考えたことでした。

他人と比較するかとにについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(謙虚になる)

今日、働くことについて考えたことは

「謙虚になる」

ことです。

謙虚になるというのは、昔から大切だと言われていますが、そのことについて考えてみました。

 

1.謙虚な人は少ない

お店で食事をしていたり、商品を買ったりすると、満足するかしないかは、お店の人がどれだけお客の意見を考えてくれているのかどうかというところにつきるのではないかと思います。

ただ、本当に満足するお店というのは、めったに現れないですし、職場においてもそうです。

「なんでこんなこともわからないのだろう」と相手のことを思っていた自分も、人に迷惑をかけていた、、、ということはよくあります。

不満を抱いたときは、自分も誰かにそうしているのではないかと考えるようにすると良いと思いますが、そのように出来る人というのは、本当に少ないと思います。

 

2.謙虚な人が少ないのはなぜか

なぜ謙虚な人が少ないかというと、二つ理由があると思います。

 

一つ目はは、

自分の能力を高く評価しがち

ということです。

 

これは、前にも書きましたが、ダニング=グルーガー効果と呼ばれるものです。能力の低い人ほど、自分の能力を課題に評価するという現象です。

 

ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

 

二つ目は、

時代が自己肯定感を促している

ことです。

どういう理由かは、定かではありませんが、ここ20年~30年ぐらい、会社においても学校においても、自分に自信を持つことを推奨されています。おそらく、日本人は、欧米人に比べて、謙虚であり、発言も少ないため、このようなことが言われ始めたのではないかと思うのですが、日本の衰退している時期とも重なっています。自分の意見を持たず、自分を否定しすぎるのもだめですが、謙虚に学ぶということは、本来トレードオフの関係(何かを得たら何かを失う関係)にないと思います。

 

逆にいえば、上記のような状況なので、謙虚であるだけで、いろいろな分野で、かなり競争優位に立てるのだと思います。

職場にいると色々なトラップがあり、謙虚になることを忘れさせてしまうのですが、これらのトラップをうまく乗り越えることができれば、ブルーオーシャン(競合相手のいない領域)で勝負することが出来るのです。

 

以上が本日考えたことでした。

謙虚になることの大切さを考えました。

最後までありがとうございました。