働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えたこと(流れ作業)

今日、考えたことは、流れ作業についてです。

いろいろな仕事において、流れ作業というのがあります。分業をしながら、協力して素早く仕事を片づけるものです。流れ作業は楽ですが、作業によっては、流れ作業も、大変なことになってしまいます。

1. 流れ作業の悪い例

ピーターの法則というのがあります。私は、これは流れ作業を原因とした悪い例だと思います。ピーターの法則というのは以下の通りです。

  1. 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。
  2. 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
  3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間によって遂行される。

 

ピーターの法則 - Wikipedia

ピーターの法則 創造的無能のすすめ

ピーターの法則 創造的無能のすすめ

 

 

2. ピーターの法則は、人事評価が流れ作業になっていることが原因

 

ピーターの法則は、おそらく人事評価作業が流れ作業になってしまっているからこのような現象が起こってしまうのではないかと思います。

人事担当者は、本来、それぞれの人の能力を総合的に判断して、この人であれば上の階層(たとえば係長から課長)にいけるかどうかを見なくてはなりません。しかし、一人一人その能力があるかを見極めるのは、非常に難しいです。また、仮に見極められたとしても、それを客観的に説明するのも難しいものです。どうしても、「なぜアイツはあがれたのに、自分があがれないのか」みたいな議論になってしまうものです。そういうときに、実績数字が一見客観的に説明できるので、それに頼りたくなってしまいます。

営業で数字を一人であげることができるのとチームをまとめるマネジメント能力は本来違うものです。しかし数字というのは、わかりやすく、一定の指標を設定した瞬間からこの人事評価作業が流れ作業になっていくのです。

この数値が出たから昇進させるなど昇進方法をあらかじめ決めたら、その後は思考停止して、どんどん昇格させるとピーターの法則が働くのだと思います。特に大企業など人事担当者が大量に処理しなくてはならない場合、ピーターの法則がより働くはずです。

流れ作業にせざるを得ない状況にあったとしても、人事担当者は思考停止になっていないか常に自分に問う必要があります。そうしないと、有能な人が無能になるまで、昇進しつづけてしまい、組織崩壊への道へたどりつきます。そうならないようにするのが人事担当者の役目です。

 

 

 以上が、本葉考えたことでした。人事評価作業が流れ作業になっていることによる影響を考えましたが、他の流れ作業も常に何を目的としてこの作業が存在しているのか考える必要があると思いま。

最後まで読んでいただきありがとうこございました。