働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えたこと(期待をする)

今日、働くことについて考えたことは

人に期待する

ということです。

仕事において相手に期待することにはメリットとデメリットがありますが、そのことについて考えてみました。

 

1.期待することにメリット

一般的に、期待をされると人は成長すると言われています。

ピグマリオン効果と呼ばれるものです。

ja.wikipedia.org

ピグマリオン効果には、再現性がないという批判はあるようですが、期待されるとそれに応えようとして頑張るというのは、なんとなく頷ける部分があるのも確かです。

たとえば、一般的に、日本では、4月~7月に生まれた人の方が、スポーツ選手になることが多いです。それも親の期待の影響があるようです。4月~7月に生まれた子というのは、その後の時期に生まれた子供よりも、一般的に運動能力が優れているいます。同じ学年で、自分の子供の活躍を聞いていると、学年の前半に生まれた子供を持つ親は、子供に才能があると期待して、より高い頻度でそのスポーツに参加させようとするため、4月~7月に生まれた人の方が、スポーツ選手になることが多いようです。

https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/publish/2017/2017-029-40.pdf

人を指導・教育する立場であれば、人に対してある程度期待するということは、大切なのだと思います。「君には何も期待していないから」と言われたら、成長する気がまったくなくなるはずですし、言い方とタイミングによっては、がっかりしてしまうでしょう。

 

2.期待することのデメリット

一方、期待して良いことばかりではないと思います。

まず、期待をして、その結果通りにならないと、ストレスを感じます。

世の中、期待をするだけで、相手をコントロールできるほど甘くはありません。相手にもそれぞれの人生・考え方があるので、必ずしも期待通りの結果を生むというわけではないのです。我々が意識的に出来るのは、相手の選択を尊重する程度です。それを裏からコントロールするのは難しい、

期待される相手も、プレッシャーになることもあります。特に自分が望んでいない期待だとするとなおさらです。医者の家庭に生まれて、将来医者になることを期待されても、本人は別の仕事につきたければ、医者への期待はただのプレッシャーでしかありません。

こう考えると、バランスが必要なのだと思います。期待しすぎるのもよくないですし、期待しないのもよくないということです。

 

以上が本日考えたことでした。

期待をすることについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(残心)

今日、働くことについて考えたことは、

残心

です。

残心とは、聞きなれない言葉ですが、日々の仕事を充実するという意味でも重要だと思いました。

1.残心とは

日本の武道、芸道において用いられる言葉で、意味としては、

文字通り解釈すると、心が途切れないという意味。意識すること、とくに技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態

です。

ja.wikipedia.org

 

2.なにが良いのか

残心をこころがけると何が良いかというと、所作が美しくなるということかと思います。そのことは以下の本にも書かれています。

 

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

 

 

所作が美しいというのは、現代において、勝ち組に入れます。ビジネス業界は、いろいろなものが論理的に組み込まれているものが、重視されすぎていて、直感的に感じ取る「美」というものが軽視されがちです。そのことは以下の本でも指摘されているのですが、日々の所作を美しくするというのは、それだけでメリットがあると思います。

 

 

3.どうやって身につけるか

ただ、残心とは、気持が途切れないように集中することということですが、曖昧でなかなか難しいと思います。

その方法は、上記の本(「自分を休ませる方法」)にも書かれていますが

動作をとにかく静かにしてみる

ということだと思います。

ドアを静かに閉めて見る、受話器を静かに置いてみる、パソコンを静かに叩いてみるなどをしてみると、ひとつひとつの行動に対して、集中している状態になることが感じ取れると思います。

当然ですが、全部を全部静かにすることというのは、無理ですし、そうすべきものではありませんが、ただこのように心がけると、何に対して自分は音を立てるべきかというのを考えるきっかけになると思います。自分が発する、必要としない生活音はなるべく減らしていくということにつながるはずです。

 

以上が本日考えたことでした。

残心について考えてみました。

最後までありがとうございました。 

今日、働くことについて考えたこと(とにかく書く)

今日、働くことについて考えたことは

とにかく書く

ということです。

何かを考えたければ、書くことが重要だと思います。そのことについて考えてみました。

 
1.書くことによって考えが深まる

もっと仕事ができるようになりたい・もっと頭が良くなりたいと思うこともあるかと思います。

そのような場合、どうすればよいかというと

とにかく書く

ということが良いと思います。

アウトプットすれば、確実に頭が整理されてきるのです。書くことを通じて、考えが深まると思います。

 

 

2.書く機会がたくさんある

今は、ツイッター、ブログにより、自分の書く機会というのがだいぶ増えました。それを使わない手はないです。どんどん書いて考えを深めることができると思います。

その場合、自分であまりハードルを上げないということが重要です。それよりも長く続けるということの方が大事です。あまり完璧なものを求めると、続かなくなります。継続というのは地味な作業ですが、考えが深くなるというプロセスにおいては、地道に続けるということが重要です。

また、アウトプットが身近なものであればあるもほど、意味があるのではないかと思います。一見何気ないものを文章に落としてみると、意外に書くことがたくさんあるということに気付きます。たとえば、自分が持っているパソコンというのは、何色から始まり、どんな時に使っている等細かいことを書き始めると、実はいままで日常を営む上で自分が無視していることというのがたくさんあるというところに気づくはずです。書くことにはそのようなメリットがあるのです。

 

以上が本日考えたことでした。

とにかく書くことについて考えました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(見返りを求めない)

今日、働くことについて考えたことは

見返りを求めない

ことです。

仕事において、見返りを求めないと、確実に楽しくなります。そのことについて考えてみました。

 

 

1.見返りのない仕事は多いが

日本において、現状、成長は限界的になっています。高度成長期やアジア各国のように、フロンティアはなく、基本的に成長を期待することは難しいです。

それは、すなわち、我々が仕事を社会に対してインプットをしても、戻ってくる見返りというのは小さいということです。一生懸命仕事をしても、それが税金や社会保険料という目に見える形でも取られますし、それを差し引く前の給与もなかなかあがるということは難しい時代です。

自分の親や前の世代を参考にして、自分の働きは、このぐらいだがから、これぐらいもらえるべきだというのは、ほとんどありえないと考えていいでしょう。同じぐらいもらいたいということであれば、起業などのリスクを取る必要があるのです。

2.見返りを求めないと楽しいこともある

最初から見返りがあると思うと仕事はつまらないですが、見返りはそもそもない前提で考えると仕事が楽しくなることもあると思います。

アンダーマイニング効果というのがあります。報酬をもらっていないで行ってた行動について、その対価として報酬を与えると逆にモチベーションが下がるという心理的効果のことです。趣味でやっていたものが、報酬をもらえるとやる気がなくなるというものです。

ja.wikipedia.org

自分が行っている仕事が本当にすべてお金で支払われるようになったら、逆にモチベーションが下がってしまうということだと思います。見返りを求めない方がモチベーションがあがるということもあるのではないかと思いました。

 

以上が本日考えたことでした。

見返りを求めないことについて考えました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(プライドを捨てる)

今日、働くことについて考えたことは

プライドを捨てる

ことです。

仕事において、かならずプライドを捨てないといけない時というのがきます。そのことについて考えてみました。

 

 

1.現代では、どんな人でもプライドを捨てる必要が出てくる

 

まったく自分が間違いではない、正しいのにプライドを捨てて頭を下げるということや、頭下げて人に頼まないといけないというときは、どんな人にも必ず来ます。どんなに優秀な人でも避けて通ることはできません。

なぜなら、ずっと競争に勝ち続ける人というのはいないからです。確かに競争にずっと勝ち続ける人というのは、もしかしたら頭を下げる必要はなく、プライドを傷つけられることはないかもしれませんが、そんな人というのは世の中に存在し得ません。

年をとったら、かならず、どこがで妥協しないといけないのです。そのときの気持ちの持ち方というのを考えることというのは大切です。

幕末以前であれば、確かに切腹といって、自ら命を絶って、自分のプライドを守る人も存在しましたが、当時は、周りに与える心の傷について考慮されていませんでした。今、そんなことをしたら、自分だけでなく、周りに傷を与え、現実的ではありません。どこかで妥協して、他人に助けを求めるということが大切なのです。

 

2.プライドを捨てて幸せになる人を想像する

 

あなたがプライドを捨てて、頭を下げることによって、守られる人・幸せになる人というのが必ずいます。その人のために、プライドを捨てることを想像すると良いかと思います。

そのプライドをいつまでももっていても、役に立つということもあるかもしれませんが、プライドというのは、本当にはかないものです。

学歴をはじめ、経歴などにより人間というのはプライドが少しずつ出来上がってきて、確固たる自信につながることもありますが、学歴・経歴がいくらあっても、埋められないものがかならず存在しますし、年を取り、体が動かなくなるとほとんど意味をなさなくなります。

あなたのプライドが邪魔をして、周りの発展の障害となるということがかならずあります。スパッとプライドを捨てることができる人というのは、他人の利益を考えることのできる人です。

 

以上が本日考えたことでした。

プライドを捨てることについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(仕事がつらい、つまらない場合)

今日、働くことについて考えたことは

仕事がつらい、つまらない場合

です。

仕事をしていると、仕事がつらかったり、つまらなかったりすることもあります。そのことについて考えてみました。

 

 

1.仕事がつらい、つまらないとはどういうことか

つらいこととかつまらない仕事というのは、どういうことかというと、人によって異なると思いますが、その仕事を通じて先が見えないところだと思います。この先、夢につながるというこおであれば、我慢もできると思いますが、そうではないとつらい・つまらないになるのだと思います。また、お金になっているのであれば達成感もあるのかもしれません。

夢やお金に繋がらない場合、もしくは、夢やお金に繋がったとしても、大したことではないとわかってしまった場合、つらい、つまらなくなると思います。

 

 

2.つらい、つまらないときは

仕事がつらい、つまらないときは、少し視点を変える必要があると思います。二つ方法があると思います。

・生活に苦味も必要と考える

甘いものだけ食べていても飽きてしまうので、苦いお茶を飲んだりコーヒーを飲んだりするわけです。楽しいことばかりでは、それはそれで味気がなくなってしまいます。つらい・つまらないものを、生活を色づけるスパイスだと捉えなおすというのを試してみても良いかもしれません。

・他人の利益になるように考える

上司がつらい要因であれば、上司の利益になることとはどういうことなのか考えてみたり、同じ仕事をしていてつまらないということであれば、自分がこれを請け負っていることで誰が得することになるのか考えるとよいかもしれません。

そうすると、自分が思いのほか役に立っているということがわかるはずです。たしかに、直接感謝されることはないかもしれませんが、感謝の言葉なくても、人の役に立っていることが実感出来れば、ひとつレベル上の目線が身に付いたことになると思います。

感謝されるために仕事をするということは、人に自分の存在意義を押し付けることになります。人によってはそれは迷惑な話です。そういったものを乗り越えて、人の役に立とうする精神は、かならず幸せにつながるでしょう。

以下の映画は、田舎町の退屈な日を際限なく、毎日ループすることになった男性が、己の高慢で自己中心的な性格を改めて恋を成就させるというSF映画です。参考になるかもしれません。 

 

恋はデジャ・ブ (字幕版)

恋はデジャ・ブ (字幕版)

 

 

以上が本日考えたことでした。

仕事がつらい、つまらない場合について考えました。

最後までありがとうございました。

 

 

今日、働くことについて考えたこと(満たされない心の穴と向き合う)

 

今日、働くことについて考えたことは、

心の穴と向き合う

ということです。

仕事において、満たされない心の穴には、きっちり向き合う必要がありますが、そのことについて考えてみました。

 

1.どのような時に心の穴が生じてしまうか

以下の本は、まだ読んでいないですが、いつか読みたい本です。

 

わたしたち、何者にもなれなかった

わたしたち、何者にもなれなかった

 

レビューを見ると、夢がかなわなかった時に、どう人生を向き合うかということがテーマのようです。

この「何者にもなれない」という感覚は、「末は博士か大臣か」を目指していた明治維新後の若者にもあったようですし、トクビィルもアメリカのデモクラシーで、デモクラシーは各個人を砂粒のように取り扱ってしまうことを指摘したかったのではないかと思います。競争に駆り立てる枠組みの中で生きているので、誰かは勝てば誰かが負ける世界なのです。そういうときに心の穴が出来ると思います。

また、私たちの感覚からすると「何者にもなれた人」でも心の穴が出来てしまうようです。

ピエール瀧もあらゆるものが達成されて、心の穴が出来てしまったのではないかと思います。

ja.wikipedia.org

 

夢が達成されないと心の穴が出来てしまいますし、夢が達成されても心の穴が出来てしまうということだと思います。

 

2. どのように心の穴と向き合うか

 

心の穴と向き合うというのは、穴を埋めようとせずありのままに受け入れようとすることが大切だと思います。穴を埋めるようとすると、買い物やネットなどに依存してしまいます。穴を無理に埋めようとせず、自分にとっての心の穴を見つめ続けることが重要だと思います。

それは、おそらく時間に身をまかせるということと等しいと思います。人間の存在意義は、時間によって形成されるものです。要するに何を考えどう過ごすかが重要なのです。時間無しには、人間は存在し得ません。

また、自分の心を満たそうとせず、他人の心を満たすようにすると、道が切り開けることもあります。行き詰ったら他人の利益になることも考えると良いと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

満たされない心の穴と向き合うことについて考えました。

最後までありがとうございました。