働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えたこと(理由付けを更新する)

今日、働くことについて考えたことは

 

理由付けを新する

 

ことです。

いろいろ考えると、結局のところ今も昔も正しいことは変わらないのですが、理由付けを常に更新することが求められているのではないかと思います。そのことについて考えてみました。

 

 

1.なぜ理由付けを更新しないといけないのか

 

「教えることは大切だ」

「足ることを知る」

「正しい習慣を身につける」

など昔から言われている正しいことというのがあります。

おそらくこれらの格言というのは、今も正しいと思うのですが、理由付けが更新されることが求められると思います。

昔は、年上の人や成功者が語れば、それが真実として受け入れられたのだろうと思うのですが、最近では難しいのです。

たとえば、「なぜ「足ることを知ること」が大切なのか」ということに対して、理由なく年上の人、成功者が語っても納得されることは少ないのではないかと思います。

 

 

なぜ、理由付けが更新されないといけないかというと、

 

その時代背景にあわせた説明が必要

 

だからだと思います。

 

たとえば、フリーミアム時代の到来への説明です。

情報がフリーで入手できるようになったことにより、

ありとあらゆるビジネスモデルが変革を迎えようとしています。

 

これも実は昔から行われていたことです。

貨幣がなかった時代は、そもそもフリーで交換が成り立っていたわけですし、

「ただほど怖いものはない」ということわざも、昔から、フリーでマーケティングすることをあらわしていたのだと思います。

したがって今も昔も本質的には変わらないはずですが、規模・技術・情報量は

当然当時と違います。

置かれている環境に合わせた説明が必要なのです。

ミュージシャンが、昔の曲をカバーして、新たに売り出すようなものだと思います。 

 

 

2.人類は本当に進化するのか・・・

 

こう考えていくと、人類は技術革新によって本当に進化したのかよくわからなくなります。

紀元前に書かれたシーザーが書いたガリア戦記に、ゲルマン人の一部の部族は

「文字は頭が悪くなるから」

といって文字を使わず、暗記により口頭で伝承していた部族があったそうです。

 

ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1)

ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1)

 

今も、「ネットが出来て、自分で調べなくなって頭が悪くなった」という人もいます。

どの時代も技術革新のネガティブな側面を強調する人は、存在するようです。

ネガティブにとらえることが必ずしも悪いことではないと思いますが、

こういうのを見ると、 理由付けが変わっただけであって、本質的には、人間は変わらないのではないかと思わざるをえません。

AI等技術革新がおこって、便利になっても、忙しい人は忙しいですし、スローライフを送れる人は、スローライフなのだと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。 

 

今日、働くことについて考えたこと(教えること)

今日、働くことについて考えたことは、

 

教えること

 

です。

 

働いていると、教えることが多いですが、その事について考えました。

 

 

1.教えることによって信用される

 

教えることをすると何が良いかというと二つあると思います。

一つ目は、

 

信用される

 

ことです。

 

人は、わかりやすく教えてくれる人を信用し、感謝します。

教えることによって信用されるということは、お金をもらうのとほぼ同義だになることです。

特にフリーミアムのビジネスモデルが、主流になりつつある状況を踏まえると

尚更信用されるというのは、価値が高いです。

タイミングを待ち続ければ信用されることはマネタイズにも繋がります。

 

 

 

2.教えることによって、わからないものがわかるようになる

 

 

教えることによるメリットの二つ目は、

 

わからないものがわかるようになる

 

ことです。

 

人に説明しようとすると、難しい問題でも、わかるようになります。

 

池上彰氏も、もともと世界史が苦手だったそうですが、人に説明するようになりわかるようになったとのことでした。

 

知の越境法 「質問力」を磨く (光文社新書)

知の越境法 「質問力」を磨く (光文社新書)

 

 

わかるようになるのはなぜかというと、素直に何が疑問なのか、真摯に取り組むこたになるからです。

今の世の中は、学校や学歴で学んだことによって、問題解決できることはわずかだと思います。

より難しい複雑な問題に直面することが多いと思いますが、そういう時に、

人にわかりやすく説明しようとすると、解決に糸口が見つけられることが多々あると思います。

とくに中学を卒業する程度の人に教えることをイメージすると良いと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。

  

今日、働くことについて考えたこと(ブログを書くことのメリット)

今日、働くことについて考えたことは

ブログを書くことのメリット

です。

働くことについて、いろいろ考えたことをブログにまとめることについてのメリットを考えてみました。

 

1.なぜブログに働くことを書くと良いか

 

ブログを書き始めてから、日々の仕事が充実し始めた気がしています。

なぜブログに働くことを書くと良いか考えてみました。

 

一つ目は、

 

アウトプットを前提に物事を考えることができる

 

ことです。

やってみるとわかるのですが、誰かに伝えることを前提に物事を考えると理解が深まります。

日々働くことについて、働きながらより抽象的・体系的に考えることが出来るのです。

これは、学校ではなかなか学べないことですし、実はMBAに通うのと同じぐらい効果があるのではないかと思っています。

 

二つ目は、

 

横串で物事を見る能力がつく

 

ことです。

時代は、どんどん移り変わっており、知識の陳腐化が激しいです。

そんな時代に必要なのは、専門知識を横串で見ることのできる力です。

会計・財務・法務、それぞれの専門知識というよりは、

それを統合して考える力が求められているのです。

実際に働いているといろいろな問題に直面しますが、それをアウトプットを前提にして考えていると、自分の知識をフル活用して解決にあたろうとします。

自然と知識を横串で見られるようになるのです。

 

 

2.毎日働くことについて考える方法

 

今、3か月ぐらい続けた感じで、どうやったら長く続けられるか考えてみました。

 

一つ目は、

 

あまり頑張り過ぎないこと

 

です。

自分の能力を超えて、ブログを書き続けようとすると、おそらく続かないと思うので

最低限700文字~1000文字程度を目指して書いています。

昨年、最初ブログを始めた時は、もっとたくさん書いていたのですが、それだと続かないことがわかり、今年の5月から毎日その程度だとうまくいくことがわかりました。自分のペースを見つけるということが大切なのだと思います。

 

土日休みなので、土日にある程度書きためて、それを毎日ブラッシュアップして

公開しています。

その際に重要なのは、ひとつ書いたら別の作業を入れるようにすることです。

二つ連続で記事を書こうとすると、息切れしてしまいます。

一つ書いたあとに二つ目を作る前に少し部屋の片づけをする等別の作業をすると、もう一つの方が息切れせずにスムーズに書き始めることが出来ます。

 

二つ目は、

 

考えるテーマは本に頼る

 

です。

ブログを続けているとネタが無くなることがあると思いますが、本に頼っていいのではないかと思っています。

最近愛用しているのが、以下の本です。

 

道をひらく

道をひらく

 

 

この本は、松本幸之助がPHPの機関誌に書いていた短文をまとめたものということだそうです。

最近は、だいたいこの本の順番に考えています。

 

以上が本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(Game Boy)

今日、考えたことは

Game Boy

ことです。

Game Boyというのは、任天堂が作った携帯型ゲームですが、Game boyを象徴として、考え方パラダイムシフトしていることについて考えました。

 

1. Game Boyがミレニアム世代与えた影響

 

1989年に発売されたGame Boyは、いわゆるミレニアム世代やジェネレーションY世代の初代の方々が、9歳ぐらいになり、使っていたのではないかと思います。

ゲームボーイ - Wikipedia

このあと後継機種がいろいろとありますが、私は、Game Boyをはじめとした携帯ゲームが日本人の考え方に、ものすごくインパクトをあたえたのではないかと個人的に考えています。

なにが与えたかというと、

個人主義の浸透

です。

すなわち、携帯ゲームが出てくる前までは、家庭内では、テレビの主導権というのが争われていました。

そうすると、どのように物事が解決されていたかというと、お父さんが一番えらいので、お父さん見たい野球になるとか、その次にお兄ちゃんが見たいアニメ、

といったように、家庭という集団の意向に基づいて解決されていました。

子供は、自然と集団主義的な考え方を身につけて成長していたと思います。

 

しかし、Game Boyが出てきたぐらいの時期以降は、そのような解決方法は家庭内で取られなくなったのではないかと推測します。

お父さんがテレビをみたければ、どうぞ、僕はGame Boyで、

といって家庭内での争いが減ったのではないかと考えているのです。

解決方法において、集団主義に基づかなくてもよくなったのです。

Game Boyに限らず、他もそうです。

たとえば、家でお昼ご飯に食べたいものは、と言われて、昔はお父さんがカレーといえば、カレーになっていましたが、今は子供がパスタといえば、コンビニで買ってくることも出来ます。

日本においては、集団主義的なものの解決の仕方に触れる機会が減っているのが、

ミレニアム世代の特徴なのではないかと思います。

 

2.ミレニアム世代とその上の世代の根本的な考え方の差

 

ミレニアム世代が社会人になって、いま会社において中堅になっていると思われますが、その上の世代と根本的に解決の方法が異なるのだと思います。

すなわち、それより上の人たちというのは、集団主義的な考え方が、家庭環境から、身に沁みついていますが、ミレニアム世代は必ずしもそうではないのではないかと思います(ミレニアム世代の人たちも表面的には、上の人を立てるということをしたりしていますが、おそらく根本的にはよく理解していないのではないかと思います)。

なぜ新人が電話をとらなくてはならないのか等若いという理由だけで、物事が指示されることに対して敏感に違和感を感じるのがミレニアム世代なのだと思います。それより上の人にとっては、当たり前のことが、違和感があると思われてしまうのです。

 

以上、本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(身にしみる)

今日、働くことについて考えたことは

身にしみる

ことです。

身にしみて学んだことは、大切ですが、そのことについて考えてみました。

 

 

 

1.なぜ身にしみて学んだことは大切なのか

 

なぜ身にしみて学ぶことは大切なのかというと、理由は二つあると思います。

 

一つ目は、言葉で表しきれない経験だからです。

身にしみて学ぶというのは、自分にしか経験できないものです。

それを学べたことというのは、ラッキーだったと言えると思います。

二つ目は、ターニングポイントになるからです。

身にしみてわかるような経験というのは、なんらかの失敗を伴うものだと思うのですが、そのような経験が、飛躍するチャンスを生み出すものになったりします。

身にしみるような経験が、現状を打破してくれるのです。

 

2.最近身にしみて思うこと

 

以下は、自分にとって身にしみて大事だと思うことを書きたいと思います。

五つぐらいあります。

 

一つ目は、信用されることです。

 

信用されることというのは、非常に重要だということがわかったのは、社会人になってずいぶんあとです。

信用されると、仕事の周りも早いですし、自分で思うように仕事ができるようになります。

 

二つ目は、考え続けることです。

 

最近ブログを書き続けて思うのが、ブログで書くと考えが深くなることです。

実際に思った事を文章に書いてみるだけで、深く考えることができるのです。

そしてそれを続けると、日々の生活が充実してきたと実感します。

このブログを書き続けている理由は、思考停止しないようにしようと思って始めたのですが、その目的は達成できていると思います。

 

三つ目は、言葉で表しきれないことが大切なこともあるということです。

 

自分が本当にしたいことというのは、なかなか言葉で表すことはできないと思います。

「ドリルを買いたい」というお客さんがほしいものというのは、ドリルではなく、

穴の空いた板だったりするわけです。

相手が何を望んでいるのかというのを考えると、うまくいくというのはよくあると思います。

 

四つ目は、困った時に利他を考えることです。 

 

仕事上、困難なことに何度もぶっかってしまったことがあるのですが、そいうときに自分の利益を一旦忘れて、相手の利益になるように考えると打開する道が出てくるという

経験が何度もありました。

自分の利益を無視して、相手が何を望んでいるか考えると最終的にうまくいくようになるのです。

 

五つ目は、バランス感です。

 

バランス感がなくなると、最終的に消耗してしまいます。

仕事の結果を出せと言われる一方で、早く帰れと言われたり、

スピードを出せと言われる一方で、ミスするなと言われたり

仕事の現場というのは 常に矛盾だらけです。

そいうときに、乗り越えることができるのがバランス感覚だと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(自己分析の難しさ)

今日、働くことについて考えたことは

 

自己分析の難しさ

 

です。自己分析は大切ですが、難しい部分があります。そのことについて考えてみました。

 

 

1.自己分析がなぜ大切なのか

 

前にも自己分析の大切さについて書きましたが、大切なのは、二つ理由があると思います。

一つ目は、仕事にやる気が出るからです。

やってみるとわかりますが、なぜ自分はこの仕事をしているか考えることや自分の存在意義を見つめると、自然と仕事にやる気が出てきます。

二つ目は、仕事が戦いと考えるのであれば「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」です。

これは、孫子の言葉で、相手のことを知り、自分のことを知れば、戦いで負けることはないということです。

 

新訂 孫子 (岩波文庫)

新訂 孫子 (岩波文庫)

 

 

 

2.なぜ自己分析は難しいのか

 

ただ、自己分析は、難しいです。

自己分析がなぜ難しいかというと、どうしても自分のことなので

 

客観的に自己分析出来ているかわからない

 

からだと思います。

今の自分にとって都合の良い自分なのではないのか考えてしまうと思います。

そうすると自己分析をやる気がなくなってしまいます。

 

3.どうやったら自己分析がうまくできるか

それでは、どうやったらうまく自己分析できるか考えてみました。

もし客観的になることが不安であれば、

 

自分自身の嫌な部分にも目を向ける

 

と良いと思います。

たとえば、人によっては、自分の録音している声がきらいな人がいると思いますが、

他人からすると、録音した声も本当の声も大した差は、ありません。

なぜ自分はその声がきらいなのかというのを冷静に考えると、自分が理想としている姿というのが浮き出てくるはずです。

自分の理想と現実の差を見つめられれば、客観的にすることができると思います。

 

また、主観的・客観的の境界線は、曖昧です。

自己分析に限らず、客観的に何かを分析したとしても、どうしてもどう判断したか基準を作らざるを得ません。

その基準は、主観的にならざるを得ないのです。

たとえば、新聞を読み比べてみるとわかりますが、同じことを書いているのにも関わらず、違う事実のように書かれることもあります。それは、判断する基準が、それぞれの新聞会社の基準の主観によって決められるからです。

 

したがって、どんなにがんばっても、他人でないかぎり客観的に見ることはできません。

自己分析において、他人の目線であればこうだろうと考えるぐらいの曖昧さが必要なのです。

 

 

以上が本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(働くことに飽きること)

今日、働くことについて考えたことは

 

働くことに飽きること

 

です。

日本は、全体的に働くことに飽きてしまったのではと思うことがあります。

そのことについて考えていました。

 

 

1.日本人は働くことにあきてしまったのでは

 

仕事において飽きてしまうという状態は、

到達点に達してしまったもしくは到達点が見えてしまった状態だ

と思います。

これ以上進めると、良い面と同時に悪い面も見えてしまう状態です。

 

私は、日本全体が、経済発展することに

飽きてしまったのではないか

と思います。

 

戦後復興をして、ありとあらゆるものが得られるようになりましたが、

環境破壊などのデメリットも見えています。

 

これ以上発展してなんの意味があるのだろうかという問いに対して

明快な答えを持っている人はいません。

 

働かないと生活できないので、働くのですが、その限界が見えてしまっているのです。

 

 

日本人は、一生懸命働いていますし、電車の発着等

他国に比べ圧倒的に誠実に仕事をしていますが、

これ以上発展してなんの意味があるのだろうかという根本的な問いに対して

まだ答えを持っていないのです。

 

それは、根本的な考え方が未成熟なのにもかかわらず、

お金持ちになってしまったとか

外見だけ大人になってしまったという状態に似ているのかもしれません。

 

日本人は欧米の真似をするのが上手でしたが、

その根本的な価値までは、受け入れることは、まだ出来ていないのだと思います。

西洋文明というのは、基本的に無限に拡大していくということを考え方の基本としています。

企業も永続的に発展する前提ですし、地球の果てまで開発し、宇宙も開発しようとしています。

アジア的な発想は、あらゆるものというのは、最後滅びなくなるという考え方を基本としています。

どちらが正しいというのはないと思いますが、根本的な考え方に向き合う必要があるのだと思います。 

2.それではどうすればよいか

 

おそらく、日本において、「これ以上働いて何の意味があるのか」という問いに対して、

ちゃんとした答えが出てくるまで

日本は、充電期間になると思います。

 

「お金持ちになる」・「有名になる」という答えで、モチベーションを高められる人は、大多数ではないと思いますし、

大多数であったとしても、全員がお金持ちになったり、有名になれたりするわけではありません。

 

時間をかけて、成熟されたあと、新たな答えが出てくるのだと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

最後までありがとうございました。