働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えた事(何を残し、何を捨てるか)

今日、働くことについて考えた事は、

何を捨て、捨てないか

です。

仕事をしていると、捨てるべきもの、捨てないべきものがあったりします。そのことについて考えてみました。

 

 

 

 

1.捨てるべき、捨てないべきものを決めるのは一番難しい

 

捨てるもの、捨てないものを決めるのは、仕事をしていく上で一番難しいと思います。

例えば、プライドは捨てるべきか、そうではないかというのは難しいです。

仕事にプライドを持っていないと、アウトプットは雑になります。ただ、プライドがあると、なかなか時代の変化についていけず、プライドを捨てて、時代に合わせることも必要です。

これは捨てるべき業務なのか、そうではないのかというのは、非常に難しいのです。

 

2.どうやって判断すべきか

あらかじめ、判断基準を決めておくというのは賢い方法だと思います。10年たったら捨てるとか、損失がいくらになったら捨てるかというのを決めておくという方法です。

ただこの方法も、一度値下がりした株を損切りするのが難しいのと同じように、作った判断基準に遵守する力強さが必要です。

力づいよい判断基準をどうやってもつかというと

 

ストーリーで考える

 

ということだと主言っています。

何かを捨てる時に、人に語って楽しいと思える、ワクワクできるかどうかが、キーポイントになるということです。

例えば、新技術が普及してバスの運転手やタクシー運転手は、人を運ぶという観点では、かなり厳しくなっていくと思います。そうした中で、思い切って、そのキャリアを捨てると判断するか否かというときに、人にワクワク感を感じさせるかどうかという点で判断するのです。タクシー運転手をやめて、違うキャリアを選ぶときに何か新しい未来を感じ取れるのであれば、そのキャリアを捨てるという選択もありだと思います。逆に、そんな時代においてもあえて運転手という職にとどまる場合においても、人に熱く語れるようなストーリーがあるのであれば、自動運転技術が発展したとしても、運転手をやり続けるというのもありだと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

何を残し、何を捨てるかについて考えました。

最後までありがとうございました。

 

今日、働くことについて考えたこと(仕事が出来る)

今日、働くことについて考えたことは、

仕事ができる

ということです。

あの人は、仕事ができると言われている人の仕事ぶりが、かならずしもピンとこないこともあります。そのことについて考えてみました。

 

 

 

1.本当に仕事ができるのか

前の部署で、仕事ができると言われていたので、仕事を頼んでみるとイマイチということはよくあります。学歴や資格も仕事ができることと実はあまり相関がないと思います。学歴や資格がなくてもいくらでも仕事ができる人というのはたくさんいます。

本当にこの人は仕事ができるのかどうかというのは、アウトプットの内容に依存しますし、意外に見た目だけで判断されることもあります。仕事ができると言われている人ほどよく注意が必要なのです。

 

2.どうやったら仕事ができるようになるのか

おそらく、技術が発展したとしても、仕事ができる人できない人というのは、変わらないと思います。

徳川家康豊臣秀吉などの戦国武将、明治維新の活躍した志士も、仮に現代に生きていたとしても、それなりに仕事の出来るという評価なのではないかと思います。

仕事ができるというのは、

人と人の調整がうまい

ということに尽きると思います。

人と人の調整がうまいということは、必要に応じて、人から要請されたものに対して期待通りのアウトプットが出来るということです。野球選手であれば、ヒットを打つことですし、作曲家であれば、時代の要請通りの曲を作るということです。そのようなことを器用に行うことが必要だと思います。

したがって、仕事ができるようになるためには、

相手が何を望んでいるかというのを正確に把握する

ことだと思います。そこを鍛えると仕事ができるようになるはずです。

 

以上が本日考えたことでした。

仕事ができることについて考えました。

最後までありがとうございました。

 

 

今日、働くことについて考えたこと(逆境の楽しみ方)

今日、働くことについて考えたことは

逆境の楽しみ方

です。

仕事において、逆境になることがありますが、その時楽しめれば、逆境を乗り越えていくことができます。そのことについて考えてみました。

 

 

1.どんな職でも逆境は存在する 

 

とんな仕事にも必ず逆境がやってきます。いつもいつも、ずっと順調な仕事というのは、存在せず、必ず苦労する時期というのが存在します。そういうときにどうやって前向きでいられるかということを今日は考えたいと思います。

それが出来れば人生充実しますし、何よりも、逆境を上手く乗り越えた経験というのは、その後必ず自信がつきます。

自信というのは、人間としての厚みです。このような経験を経た自信を持っている人というのは、なかなか倒れないですし、頼りになるのです。

 
2.逆境の楽しみ方

それではどうやったら、逆境を楽しめるか考えてみました。その方法は二つあると思います。

・第3者の目線

逆境の時というのは、どうしても、当事者なので難しいですが、なるべく客観的に見るようにするというのが大切です。それには、日記やブログなどに自分の状況を綴るというのが良いと思います。

日記やブログの良いところは、書き落とした時に第三者の目線になることが出来ることです。そして、苦しいときほど、他人から共感され、優れたアウトプットになるものです。

・乗り越えたときのメリットを考える

この坂道を登ったときにどんな景色が見えるか想像するというのは楽しいと思います。逆境に強い人や敢えて逆境を挑む人というのは、ここに楽しみを見出しているのです。

 

以上が本日考えたことでした

逆境の楽しみ方について考えてみました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(モラルハザードを起こさない)

今日、働くことについて考えたことは

モラルハザードを起こさないこと

です。

いろいろな矛盾があると、モラルハザードを起こしてしまいそうになりますが、そのことについて考えてみました。

 

 

1.なぜモラルハザードが起きてしまうのか

モラルハザードとは、倫理が欠如することです。

ja.wikipedia.org

上司の目を盗んで、仕事をさぼったりすることなのですが、

現代はモラルハザードが起きやすいと思います。

なぜかというと、

既存の枠組みが、新たな技術においついていない

ことだと思います。

技術がどんどん進化していますが、既存の枠組みが追いついていないのです。

たとえば、ネットの犯罪は、いたちごっこです。新たな規制をいれれば、すぐにそれを技術で抜け穴を狙ってくる人がいます。似たようなことは、職場でもおきます。

必要な技術があるのに、あえて導入しないのもモラルハザードだと個人的には思います。いろんな理由をつけて、新技術を導入しないのは、さぼり以外に説明できないはずなのですが、それがまかり通っているのが多くの日本企業の状態です。そのようなことが起きると結果的に競争力が落ちてしまうことになるのです。

 

2.モラルハザードが起きないためには

モラルハザードが起きないようにするには、

しっかりモラルを持つということ

です。

何が正しいかというのを自分で判断するということになりますが、

正しいほど難しいものはありません。

なぜなら、正しさを追求しすぎると悪に変わってくるからです。

したがって、ほどほどに控える精神というのを、日頃から身につけておく必要があると思います。

 

以上が本日考えたことでした。

モラルハザードを起こさないことについて考えました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(自分のやりたいことを見つける)

今日、働くことについて考えたことは

自分のやりたいことを見つける

です。

仕事において、自分がどういう気持ちでいるかというのを把握しているのは大切なことです。そのことについて考えてみました。

 

 

1.自分のやりたいことを見つける

自分のやりたいことを見つけるのは難しいことだと思います。

単に楽しいだけで職業を選ぶというのは、躊躇してしまうこともあるはずです。

音楽が好きで、音楽関連の仕事をしていたら、音楽業界の裏がわかって、嫌いになってしまったということもあります。

逆に対して好きではなかったことが、一生懸命取り組んだら得意になって、好きになるということもあります。

 

2.自分のやりたいことを見つける方法

このように自分がやりたいことというのを見つけるというのは一筋縄でいかないと思います。どのようにすれば、自分のやりたいことが見つけられるか考えてみました。

・得意な分野を見つける

得意な分野というのは、自分が好きな分野になります。英語が得意であれば、英語の仕事が好きになるはずです。何が得意かというのを見つけることが、やりたいことを見つけることに直結するはずです。

・どのような分野で尊敬されたいかを考え続ける

得意分野ではなくても、「自分が尊敬されたい分野とは、何か」というのを常に考え続けるというのも必要です。

たとえば、処理能力が早いことで尊敬されたいのか、複雑なことを解決することできることで尊敬されたいのかというのを考え続けるというのが大切だと思います。そうすることによって、自分が本当に何がしたいのかということについて、より深く理解できるはずです。

 

以上が本日考えたことでした。

自分のやりたいことを見つけることについて考えました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(答えのない問い)

今日、働くことについて考えたことは

答えのない問い

です。

世の中には、答えのない問いというのがありますが、働くことにおいて考えるべき問いについて考えてみました。

 

 

1.答えのない問いを持つ

働いていると考えるべき問いというのがあると思います。それらは、答えの無いものだと思います。

たとえば

「この企業はなぜ存在するのか」

「どういうときに人は満足し、不満を抱くのか」

「この人は、本当のところは、何をもとめているのか」

などです。

このような答えの無い問いというのは、持っていると何が良いかというと

正しく成長するから

です。

たとえば、なぜ「この企業が存在するのか」という問いというのは、人それぞれ違ってきますが、そのような問いを持っている人・疑問に思っている人というのは、何の疑問も持っていない人に比べて、行動が違ってきます。このようなことに疑問に思っていないと、行動はその範囲でしか動かないですが、疑問を持っていれば確実に行動を変え、成長することができるのだと思います。

 

2.どんな仕事にも使える

答えのない問いというのを持ち続けると、どんな仕事にも応用することが出来ます。どんな仕事であっても、答えのない問いの連続だからです。

「なぜこの仕事をする必要があるのか」

「自分の仕事を通じてどのような社会に変えてきたいのか」

「相手にとって何が幸せなのか」

という問いに対して、仮の答えを持ち、トライアンドエラーで検証していくことが、仕事において求められる姿勢です。これらの問いへの答えは、拙速に答えを出すのではなく、問いとして関係者と共有する姿勢が大切だと思います。

 

以上が本日考えたことでした

答えのない問いを持つことについて考えました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(感じたことを言語化する)

今日、働くことについて考えたことは

感じたことを言語化する

ことです。

日々の仕事を通じて感じたことを言語化することは、仕事を深く理解する上で、大切だと思いますが、そのことについて考えてみました。

 

 

1.感じたことを言語化するメリット

日々仕事をしているといろんな感情が湧き出でてくると思います。

漠然と不安と感じたりしたり、仕事をほめられて喜んだり、いろんなことがあるはずです。

自分の言葉で、それらの感情をアウトプットするということは大切なことです。

たとえばブログでも良いですし、日記でもかまいません。

それらをアウトプットするのです。

そうすると何が良いかというと

仕事に自信がつく

ということだと思います。

仕事において、根拠無い自信というのは大切です。言語化することにより、自分の頭が整理され、自分が求めているものがよりシャープになり自信がつくのです。

なぜこの仕事がつまらないのか

なぜこの仕事に不安を感じるのか

なぜこの仕事をやりたいと思うのか等

自分の気持ちを常に言語化することを意識することによって、より明確に自分が与えられているストーリーに向かって行動に移し始めるはずです。

2.言語化を鍛える方法

言語化するという方法は、むずかしいといえば難しいのですが、その方法について考えてみました。

・何を提供しているかという観点から想像する

ちょっと大げさかもしれませんが、アウトプットしてあるものが、どのようなことを社会に提供しているか、それに対して自分はどのような感情になったのか想像するというのも一つの鍛え方だと思います。

たとえば、テレビCMが提供しているのは、単に情報提供をするということだけなく、新しい価値観であったりすると思います。それに対してどう思ったのかというのを丁寧に言語化しておくと、言語表現能力が鍛えられると思います。

・読んだ人の立場を考えて言語化する

独りよがりの文章でもかまわないのですが、人に説明する文章として書いた方が、確実にアウトプットへの理解が深まります。そのような繰り返すことが重要です。

 

以上が本日考えてことでした。

最後までありがとうございました。