働くことを考えるブログ

充実した生活を送る

今日、働くことについて考えたこと(あえて未完成に留まる)

今日、働くことについて考えたことは

あえて未完成に留まること

です。

完成させてしまいたいところをあえて未完成に拘ってみるということについて考えてみました。

 

1.サクラダ・ファミリア

 

スペインにサクラダ・ファミリアという建築物があり、建築家として有名なガウディという人物が19世紀後半に設計し、未だに建築中です。2026年ごろに出来上がることを予定しているようではあります。

サグラダ・ファミリア - Wikipedia

一応、完成を目指しているようなのですが、戦争で詳細な設計図は残っておらず、ガウディがイメージしていたものは、永遠に完成されることはないと思います。

 

2.未完成であることが完成形

サクラダ・ファミリアは、意図して未完成になっているわけではないようですが、仕事において、意図してアウトプットを永遠に未完成なものがあっても、もっと良いと思います。すなわち、未完成であることが、完成形であるようなものです。

なぜそのようなものが必要かというと、

永遠に可能性を追求できる

からです。

永遠の10代を目指すことに対して、嘲笑するのは簡単なのですが、世の中には、「完成された」として、不幸になっているものが多すぎると思います。

たとえば、東京や大阪など日本の大都市圏は、一部を除き、雑然として発展をしています。このことに対して、未完成だと正面を切って言ってくれる関係者はおらず、多くのビジネスマン・ビジネスウーマンが、満員電車にのってつらい思いをして、通勤をしているのです。日本の大都市は、未完成であると関係者が認知した瞬間、新たな完成に向けて動き出すのではないかと期待したいところです。

未完成に留まるというのは、逆にいうと、永遠に議論をし続けるということでもあります。それに耐えられるような度量が必要なのです。永遠の10代を目指す人は、永遠に批判され続けるのですが、それに耐えられる人でもあります。

 

以上が本日考えたことでした。

あえて未完成に留まることについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(ビジネスが成り立つか・成り立たないか)

今日、働くことについて考えたことは

ビジネスが成り立つか・成り立たないか

です。

ビジネスが成り立つか成り立たないかというのを考えることは、仕事が関わっている人であれば、大切です。そのことについて考えてみました。

 

  

 

1.ビジネスが成り立つか・成り立たないかを考えるのはなぜ大切なのか

ビジネスが成り立つか成り立たないかを考えることは、商品開発をする人や起業家だけが考えるものではありません。

仕事において、お金がかかわる人であれば、どの人であっても考えるべきポイントです。

弁護士、大学の教授、芸術家、医師であっても 、給与がお金で支払われるのであれば、考える必要があります。

お金がすべて正しいというわけではありませんが、お金は万国共通の言語です。

出身、人種、バックグラウドをすべて超えて、グローバル企業を束ねるのは、お金です。政治や理念で一緒になることもあるといえばありますが、それだけではないのです。イスラムのテロリストであっても、おそらく理念の異なるUSドルは信じるのです。

ちゃんとお金が支払われるのかどうか、ビジネスが成り立つかどうかというのを考えることは、言語を学ぶのと等しいです。

 

2.大きくするには理念も必要

自分がやっている仕事というのが、なぜ対価を支払われるかというのを真摯に考えるというのは、仕事に発展性を持たせるには必要です。

仕事に発展性を持たせず、このままで良いと思っているのであれば、もしかしたら、あまり深く考える必要はないのですが、大きな理念をもっていると、成長するのは確かのようです。

たとえば、amazonの企業理念を見ると、「地球上で最もお客様を大切にする」企業を目指しているそうです。

www.amazon.co.jp

「ネットで本を売る」という会社は、ネット創世記の1990年代~2000年代初期には、たくさんありました。結果論なのかもしれませんが、amazon以外の企業は、いつの間にかいなくなり、amazonが成長をやめないのは、この企業理念にあると思います。

 

以上が本日考えたことでした。

ビジネスが成り立つか・成り立たないかについて考えました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(先が見えない)

今日、働くことについて考えたことは、

さきがみえない

ことです。

仕事をしていると、この先どうなるのだろうか・・・と思ってしまうことがあると思いますがそのことについて考えてみました。

 

 

1.先が見えている人なんて、ほとんどいない

仕事をしていると、まったく先が見えないことがあります。人間関係を起因とする場合もありますし、人事制度を含めたビジネスモデルを起因とするときもあります。

ただ、先が見えているひとなんて、ほとんどいません。

以下の著者は、長い間予測について研究してきた人で、チンパンジーがランダムでダーツであてる予測と専門家が予測精度にあまり変わりがないことを指摘しています。

 

超予測力―ー不確実な時代の先を読む10カ条 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

超予測力―ー不確実な時代の先を読む10カ条 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 


専門家ですら、未来の予測が難しいのであれば、先が見えないのは当たり前だと思います。

 

2.先が見えない時の対応方法

 

ただし、この著者は、専門家ではなく、一般的な人で、ある特徴のある人がむしろ予測を当てやすいとのことでした。詳細は以下もご参照ください。

www.hitachi-hri.com

 

超予測力のある人の特徴とは、

 

仮説を持ち、常にその仮説を改善しようとしている人

 

です。

 

仮説を持っていると持っていないのでは、まったく、得られる情報が違います。

仮説というとちょっと難しいかもしれませんが、夢や目標でもかまわないと思います。

たとえば、甲子園に行くという目標を持って、野球をやるのと、そのような目標を持たないで野球をするのであれば、たとえ、結果は同じであったとしても、前者の方が圧倒的に情報を持つことになります。

先が見えず、暗くなってしまうときは、まずは仮説を立てることが重要なのだと思います。すなわち、あるべき姿を思い浮かべるということです。その前提で仕事に取り組み仮説を検証していくと、先が見えてくるということはずですし、そこで得られた情報というのは無駄にはなりません。

 

以上が本日考えたことでした。

先が見えないことについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(ビジネスモデルのコモディティ化)

今日、働くことについて考えたことは

ビジネスモデルのコモディティ化

ことです。

成功したビジネスモデルというのは、一般的に他の企業にまねされるのですが、そのことについて考えてみました。

 

1.ビジネスモデルのコモディティ化とは

ビジネスモデルのコモディティ化とは、

特徴的なビジネスモデルではなくなる

ことです。

コモディティ化というのは、一般的に普及することです。戦前付加価値のあった卵が一般的なスーパーで買えるようになるイメージです。

昔は、ビジネスモデルというのは、ビジネススクールなどの限られたところでしか体系的には勉強できなかったのですが、本屋にいけば、大量の関連書籍がありますし、ネットでも調べることができます。お金を払ってコンサルタントを雇う必要もだいぶ減ってきています。

そしてコモデティ化が進むと、ビジネスモデルが似たようになります。そうするとどうなるかというと、似たようなビジネスモデルというのは、アウトプットに対して厳しい競争が強いられます。サービスを受ける側で考えるとわかると思いますが、同じサービスを買おうとしたら、安い方にお金を支払うからです。

 

2.ビジネスモデルのコモディティ化の対応方法

似たビジネスをもっていると、サービスを提供する側は、厳しい競争を強いられていますが、少しずつ、その解決策が見つかりつつあると思います。

その解決策の一つが、

一人一人の人間の個性を大事にする

ということです。

これは、道徳の授業で習うことのようなのもので、当たり前のような気がしますが、ビジネスの世界では、当たり前ではなかったと思います。

企業において、効率化することの方が重視された結果、一人一人の個性は、多くは無視されていました。40歳Aという男性と40歳Bという男性を、同じ「40歳男性」として、商品を売り込むという方法で大量に商品を売りさばいていたのです。

また、人事制度も、健常者であれば、女性も男性も同じ扱いにすべきという議論は未だに残っています。女性は、家庭を持つ場合は、出産・育児があるのに、多くの企業で男性と同じ競争環境に立たせようとしています。

企業側からすると、一人一人の個性を重視しないということは、ある意味効率的なのですが、それだと何が問題かというと、アウトプットに多様性が出なくなっているということだと思います。

企業や組織は、一人一人の直感がうまく働き、成長できる枠組みを探し始めています。それを働き方改革といったり、ティール組織といったり、しています。国が言うからではなく、その本質を見極めて言葉に踊らされていない企業が生き残るのだと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

ビジネスモデルのコモディティ化でした。

最後までありがとうございました。

今日、働くことについて考えたこと(悪い側面を認識する

今日、働くことについて考えたことは

悪い側面を認識する

ことです。

どんなのことにも良い側面と悪い側面があるのですが、悪い側面を認識することについてについて考えてみました。

[

:contents]

 

1.なぜ悪い側面を認識するとよいのか

 

仕事をしていると拘りが強くて困ってしまう人がいます。その人なりの体験などで拘りを持ってしまうと思います。その人本人から「ここ、拘っているのだよね」と言ってもらえると、ずいぶん議論が前向きになったりします。

認める・認識することの効果というのは、計り知れないのかもしれません。

課題を認識するだけというのは、軽視されがちですが、問題を認識するだけで、解決の方向に進んでいくのです。

どんなものでもメリット・デメリットがあります。ただ、デメリット側というのは、なかなか直視することが出来ないものです。

それを認める・認識するだけでも大きな違いがあると思います。

 

2.どうしたら、悪い側面を認められるようになるか

どうしたら悪い側面を認められるようになるかというと、気持ちの問題だと一言で片づけてしまうことも可能ですが、その心構えが重要だと思います。

すなわち

どんなものにも必ず負の側面があるという仮説を立てて行動する

ということだと思います。

どんなに金持ちであったり、幸せそうにしている人だったとしても、自分たちの想像のつかないところで、不幸を抱えているのです。

このような仮説をもっていると、すべてやる気がなくなってしまう人もいるかと思います。結局何をしても、何らかのマイナスがあるのではと思ってしまうからです。ただ、そういう状態であることをを受け入れられれば、思考停止に陥ることはないとはずです。世の中悲観的に見ている人の方が、鋭く世の中がわかっているというのは、よく知られている話です。楽観的であることが必ずしも良いとは限らないのです。

 

 

以上が本日考えたことでした。

悪い側面を認識することについて考えました。

最後までありがとうございました。

 

 

 

今日、働くことについて考えたこと(未完成)

今日、働くことについて考えたことは、

未完成

です。

仕事やキャリアが中途半端・未完成だとなんとかしたくなりますが、そのことについて考えてみました。

 

 

1.すべて未完成

 

仕事をしていると、終わりがないと思うことがあると思います。

身近な例でいけば、掃除です。掃除はいくらやっても、終わりがありません。

どんなに体系をキレイにしようとしても、未完成になってしまうのだと思います。鳥類、哺乳類等体系で動物を分類してもカモノハシのような例外が必ず出てくるのです。

 

2.未完成であることのメリット

 

未完成であることは、何か否定的な感じがしますが、かならずしもそんなことはないと思いますし、今は、未完成なもの・中途半端なものが受け入れられる時代なのではないかと思います。

たとえば、Youtuberの動画というのは、テレビなどに比べれば、完ぺきではありませんが、子供から支持されています。ブログやWikipediaは、完ぺきに調べられたものではありませんが、それに頼ることは多々あります。

未完成なものの何が良いかというと

未完成ということは、可能性がある

ということです。

多くの企業で、まったくノウハウのない若者を採用したがるのは、可能性があるからです。

社会的な成功を収めて、金持ちになった場合に、何にお金をつぎ込むかというと、多くの人は、新たな可能性を探すことを模索するのだと思います。浪費と思われるような賭け事やファッションにお金をつぎ込むのも、成功する前の頃にあった、いろんな可能性のある状態を取り戻したいからです。社会的な成功という目標が完成した後に、また未完成を求めるということなのです。

3.未完成であることの問題点

未完成自体は、問題ではないはずだと思います。

むしろ、未完成であること問題は、未完成であることを認識していないときに生じると思います。

たとえば、会社の人事制度やビジネスモデルは、まったくイマイチなのに、それがあたかも、完成されたもの、正解という前提で認識されていると、パワハラモラルハザードが発生してしまうのだと思います。経営陣以下がまったく、完成されたものではないということを認識していれば、随分、その会社も変わってくるはずです。

 

以上が本日考えたことでした。

未完成であることについて考えてみました。

最後までありがとうございました。

 

 

今日、働くことについて考えたこと(悩むこと)

今日、働くことについて考えたことは

悩むこと

です。

これからどのようにキャリアを考えてよいかなど仕事をしていると悩むことがあります。そのことについて考えてみました。

 

 

1.あなたは、なぜ悩んでしまうのか

仕事において、悩んでしまうことは、多々あります。その理由はいくつもあります。

一つ目は

環境の変化

です。

自分が、想定していた環境の通りであれば、悩むことはないのですが、突然会社が倒産したり、上司や部下が突然止めたり、想定していたこととまったく異なる状況だと、どのようにこの事態を切り抜けていけばよいか、悩んでしまいます。

他には、

人間関係も

あります。

一人で森の中に住んで仕事をすることができれば、悩みごとはほとんどなくなるのかもしれませんが、実際そのような生活をすることは難しいです。仕事をするということは、誰かと必ず関わります。

逆に自分だけが、疎外されているのではないかと思って悩む人もいます。うまく人間関係を構築出来ていないことに悩むこともあります。

また、

お金も

悩みの種になります。

無ければ、悩みますし、ありすぎても使い道に悩んでしまいます。

 

2.悩みは尽きないのか

こう考えると悩みのない人はいないと思います。悩みの種は尽きないのです。悩みがないという人は、自分の悩みを直視できていないだけです。かならず生きていれば悩みがあります。

この悩みが解決したら、次の悩みが出てくるのです。

悩みの解決方法はいくらでもあると思います。欲を持たなければ、悩みから解放されますし、時間をかければ、解決していきます。また、他人と競争をして、勝ち続けられらば、悩みもないでしょう。多くの宗教のコンセプトはこれらにあると思います。

 ただ、そうは言われても、かならずしもスッキリしないはずです。競争に勝ち続けることなんて出来ないですし、欲望をすべて捨て去ることなんて出来ないからです。

 

一方、今あるすべての悩みを解決してしまったらと、想像するとわかりますが、それはそれでつまらないはずです。人間はわがままなのです。解決したらしたで、不満があるわけです。

悩みいうのは、幸せの裏側に存在するものです。悩むことがあるということは、同時に幸せが存在すると思います。悩みがないというのは、不幸なのかとしれません。

こういうことは、仕事をして、いろんな悩みに対峙していると気づく視点だと思います。

 

以上が本日考えたことでした。

悩むことについて考えてみました。

最後までありがとうございました。